• HOME
  • >
  • こらむ
  • >
  • お燗を楽しむ

日本酒を楽しむ

燗酒は日本酒の特徴の一つですが、その起源は定かではありません。文献によると平安時代中期には、酒を鍋に入れ直接火にかける「直燗」が行われていたと言われています。また、江戸時代初期には、菊の節句(9月9日)から桃の節句(3月3日)の期間に限り燗をしてお酒を飲んだとも言われており、当時は寒い時期だけだったことから、体を温めることが目的だったという説が有力です。寒い時期だけでなく現在のように一年中燗をするようになったのは、燗徳利が手頃な大きさになって普及した江戸時代中期以降と言われています。
冷えた体を暖かなお酒で温めるための手段だったお燗ですが、江戸時代当時のお酒は、現在ほど米を精白することができなかったため、お酒を温めることで酒質の悪さをごまかした、とも言われています。
今でも燗酒というと「安酒を思いっきり燗つけて、味をわからなくして一気に飲んでしまうもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし現在では、いいお酒を燗してそのお酒の真価をじっくり味わう、と言う楽しみ方に変わってきています。
例えば、お燗をつけることにより、冷やでは感じなかった香りやコクがくっきりし味の輪郭が見えてきたり、冷やではバランスが悪いように感じていたけれど、燗することによってまったく別の味わいになったりと、楽しみ方はいろいろです。
もちろん逆に燗をつけることにより、味のバランスが崩れることもあります。一般的に日本酒は温度を高くするほど舌触りが滑らかになり、甘味、酸味、苦味などのバランスがよくなってより旨みを増します。燗酒に向いている酒は、濃醇で酸のしっかりしたものがよいと言われています。さらに山廃づくりなどの生もと系酒母で作られる酒も燗に適しているとも言われています。
もっとも、味わいは、人それぞれの好みによりますので、機会があればいろいろ試してみてください。燗酒のおいしさを知ることで、日本酒の楽しみはもっと広がると思います。

【参考】お燗の温度範囲と酒質別適正温度(一般論)


  大吟醸 吟醸酒 純米酒 本醸造 普通酒
飛び切り燗 55℃以上 ×
熱燗 50〜55℃ ×
上燗 45〜50℃
ぬる燗 40〜45℃
人肌燗 35〜40℃
日向燗 30〜35℃


膳の企画で三人の作家さんに酒燗器を造っていただきました。


膳の酒燗器 角居・森 両氏製作   LinkIcon iOSの方はこちらへ

膳の酒燗器 Roberto.W.Bauman 氏作陶   LinkIcon iOSの方はこちらへ

膳の酒燗器 AGNES HUSZさん 作陶